ムナクリ通信

宗像靖彦クリニックでは、健康生活に必要なあらゆる情報発信をしております。
もっと詳しくお聞きしたい事や、他に知りたい内容などございましたら、スタッフにお伝えください。

新型コロナウイルス(COVID-19)感染対策の考え方2020.03.11

今や世界はコロナウイルスの話題一色です。
マスクの転売や衛生用品の窃盗などの犯罪発生。
人の動きを規制・自粛することよって引き起こされる経済活動の縮小と企業業績悪化。
集団パニック現象が起こっています。

新型ウイルス感染流行の終息は、ウイルス感染治癒後に獲得される抗ウイルス中和抗体陽性者が一定数に達することで達成します。

現在、世界各国で行われている公衆衛生的な封じ込め対策(移動や集合の規制・自粛)は、ウイルス感染者の「増加速度」を緩やかにする目的で行われています。
ウイルス感染者数の抑制が主目的ではありません。

ウイルス感染者数が集団感染などで急増することで、医療対応需要が高まってしまうと、重症患者さんへの対応に支障が生じます。
感染者数が増加すれば、必然的に重症者も増加することになるからです。
限られた医療資源を有効にかつ効率よく活用するためには感染者の急増は文字通り致命的となってしまいます。

現在の新型コロナウイルス感染に対するイメージが、何となく感染を「悪」として捉えられがちなムードになっていることが気がかりです。

新型ウイルスには誰もが罹患すると言っても過言ではありません。
自分だけは感染したくないという気持ちはわかりますが、それを根拠とした利己的行為は誰の利益にもなりません。

新型コロナウイルスCOVID-19には誰もがいつか感染するのです。

集団感染による感染者の急増にブレーキがかかり、患者数の「緩やかな増加」の傾向が見えてくるようなら、普段通りの生活に戻るべきです。

人類は常にウイルスと共存しているのです。

日本の新型コロナウイルス感染拡大対策について2020.03.02

Massgetheringの状態がウイルス感染拡大につながることから、学校の休校や大勢が集まるイベントの自粛が行われています。

このような措置は公衆衛生上は理にかなった対策と考えられます。

この対策は現代社会にとって、これまでのライフスタイルを見つめなおす機会になるかもしれません。

日本の医療費は毎年45兆円とされていますが、家計から支出される娯楽費は毎年65兆円です。

実は、日本人が娯楽を控えれば、日本の医療費の全額が保険制度の助けを借りずとも賄えてしまうのです。

医療法人総志会では「墨家十論」をコンセプトとしたモークシャタウン計画を推進していますが、これからの人口減少社会において生きるために必要な支出の優先順位を考え直してゆく必要があると思っています。

今回のウイルス感染対策を通して、私たち人類にとって、本当に必要なものが何であるのか、深く考える機会になるのではないでしょうか。

新型コロナウイルス感染はすべての人が均等に罹患する機会(Even Chance)を持っています。

自分さえ良ければといった考え方は否定しなければなりません。

すべてはつながって、一つになっていると考えなければなりません。

マスクやトイレットペーパーの買い占めは、個人の利益にも社会の利益にもなりません。

私のクリニックでも充填しておいた手指消毒用アルコールが丸ごと無くなるなど、これまででは考えられないようなことが起こっています。

モークシャタウン計画の原点である「墨家十論」にあらためて想いを馳せているところです。

院内感染対策2020.02.19

当法人で行っているモークシャ施設内感染対策です。

皆様のご参考になればと思います。

老人ホームとクリニックが同一建物にあるため、老人ホーム入居者を守ること、クリニック内での感染伝播を防ぐこと、職員による感染媒介・家庭への持ち込み感染を防ぐことが目的となります。

  1. 感染症流行期(冬季)の次亜塩素酸水による加湿。
  2. 施設・クリニック間の往来頻度を極力少なくし、移動前後にはうがい・手洗いまたはアルコール手指消毒を行う。
  3. 手の触れる器具は、アルコールまたは次亜塩素酸水で拭き掃除を頻繁に行う。
  4. 業務中は、手を肩より上にあげない。顔に触れる場合は、触れる前に手洗いを行う。

新型コロナウイルスCOVID-19感染拡大について2020.02.18

生命現象として新型の病原性ウイルスが発生することは不可避です。人類がこれまでに遭遇したことの無いウイルスでは、当然のことながら、人間に免疫(抗体)が備わっていません。感染の鎮静化には症状の無い感染(不顕性感染)を経て、抗体を獲得するプロセスを経なければなりません。ウイルス感染はだれもが均等に感染機会を持っています(Even Chance)。いたずらに感染を恐れる必要はありません。我々が今なすべきことは、自分が罹患することを恐れることではありません。重症化リスクの高い方々(高齢者・基礎疾患を有する患者さん)に伝播させないことなのです。

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症について2020.02.10

様々な情報が大量に拡散し、マスクが不足するなど異例なパニック状況になっているようです。

これまでにわかっている情報を共有してゆきたいと思います。

1.COVID-19感染症の特徴は、長引くかぜ症状(発熱・咳)と倦怠感です。
2.潜伏期間は1~2週間です。
3.武漢市を含む湖北省への直近渡航歴のある人またはこれらの人との接触歴のある人のかぜ症状は要注意です。
4.COVID-19の感染性・病原性はインフルエンザとほぼ同じです。
5.高齢者や糖尿病などの基礎疾患のある人では肺炎の合併や、重症化に注意を要します。
6.COVID-19は飛沫感染(咳や鼻水などでの飛散)で伝播します。
7.うがい・手洗い・アルコール消毒が有効です(標準予防策)。
8.マスク着用の予防効果は実証されていません。
9.咳・鼻水などの症状のある人のマスク着用は飛沫感染防止効果があります(咳エチケット)。

注意:健康な方がマスクを着用してもほとんど意味がありません。

<< 前の5件 次の5件 >>

ムナクリ通信
最近のムナクリ通信
バックナンバー
診療内容
VIMOKSA 健康余命120歳プロジェクト

Facebook