ムナクリ通信

宗像靖彦クリニックでは、健康生活に必要なあらゆる情報発信をしております。
もっと詳しくお聞きしたい事や、他に知りたい内容などございましたら、スタッフにお伝えください。

太りすぎのダイエット(食事)について~その1~2015.08.01

日本人の食習慣

日本人の食習慣

 関節リウマチの治療で生物学的製剤を点滴で行う機会があります。この場合、投与薬剤量は体重に比例します。つまり、体重が重いほど必要な薬剤量が多くなるため、治療費がかさむことになるのです。また、重い体重は関節への負担となり、負荷関節の変形が進行しやすくなります。このため、関節リウマチの診療では、体重を落とすように指導することが多くなってきます。しかしこれは「言うは易し・・・」の典型です。関節の痛い患者さんが多いですから、運動で体重を減らすことは難しいと思います。結局は食事努力(ダイエット)で減量を試みることになってしまいます。しかし、実際の診療では、食事量を減らしてもなかなか体重が落ちないという言葉を耳にします。

「ご飯なんて子供のお茶碗に少ししか食べていないのに・・・」

実は、その子供のお茶碗に少しのご飯が問題なのです。この問題について触れてゆく前に、今回は、日本人の食習慣、食事の回数について取り上げてみたいと思います。

食事は一日3食が常識となっていますが、だれがいつ決めたことなのでしょうか?歴史的にはどうなのでしょうか?

そもそも日本の歴史の中で、食事の回数は肉体作業の量的変化によって一日1食から3食に増えていったようです。農作物や狩猟の収穫が少なかった時代には、食物が得られたときに1食摂るのがやっとだったようです。その後、農耕技術や狩猟技術の進歩は、食料の安定供給を可能にするのと同時に、労働量の増加をもたらしました。このため、食事は一日2食になってゆきました。その後、禅宗が普及すると、禅寺の習慣で「天心」というおやつのような食事が昼食として浸透するきっかけとなりました。また、戦国の時代には、長距離を移動して合戦というかなりハードな肉体作業をするようになったため、弁当昼食は必需品になったのです。
作業量に比例して増えた食事内容の中心は米などの「炭水化物」でした。つまり、食習慣を歴史的に見ると、「食事の後には肉体労働」というルールがあったと考えられます。確かに「炭水化物」は燃焼スピードの速い、ジェットエンジン燃料のようなものですから、労働・作業効率向上には欠かせない栄養であったことでしょう。炭水化物の摂取に際しての大原則が「食事の後には肉体労働」であるとしたら、食事の後の肉体労働が無かったり、少なかったりしたら、どうなるのでしょうか?当然、燃焼されなかったエネルギーは蓄積されることになります。つまり、ご飯などの炭水化物を食べた後、それを消費しきれなかったら太るということになるのです。「肥満」を考える場合、まず考えるべきは「炭水化物」の摂取方法なのです。

(次回に続きます)

ムナクリ通信
最近のムナクリ通信
バックナンバー
診療内容
VIMOKSA 健康余命120歳プロジェクト

Facebook