ムナクリ通信

宗像靖彦クリニックでは、健康生活に必要なあらゆる情報発信をしております。
もっと詳しくお聞きしたい事や、他に知りたい内容などございましたら、スタッフにお伝えください。

バレエ対談 その22015.07.01

宗像靖彦クリニック顧問 山野博大先生(舞踊評論家)に聞く

2015年上半期に見た舞台から

ballesinsyun

―――2015年も半分が過ぎました。ここまででどのくらいの数、公演を見ているのですか。
山野博大◆数えてみたら153です。そのうち舞踊公演は120で、その他は歌舞伎、能狂言、文楽などの日本の古典芸能とオペラ、ミュージカル、現代演劇などで33。
―――月に換算すると舞踊が20本、その他が5~6本ということになりますね。
山野◆こんなに見て、いったいどうするんだろうと自分でも思いますが、こういう状態がもう半世紀以上も続いて、今では日常化しているんです。
―――2015年前半でもっとも心に残った舞踊は何でしたか。
山野◆4月に東京芸術劇場プレイハウスで見た『ドラミング』ですかね。これはブリュッセルの有名な舞踊団ローザスを主宰するアンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケルの作品です。ローザスの初来日は1989年のことで、今回は5年ぶり。『ドラミング』は1998年の初演で、男4人、女8人が踊りました。いろいろに踊りをつないで途切れることがない状態を続けているだけで、ドラマ的なものは何もないのです。しかしいずれもとびきり優秀なダンサーたちの踊りでしたから、それで十分満足しました。
―――日本のものではどうですか。
山野◆6月に八王子のオリンパスホールで見たバレエシャンブルウエスト公演の『Tale』が、強く心に残っています。これは舩木城という若い振付者の新作なんです。どこかの地域社会を描いたものという感じで幕が上がります。主役をはじめから目立たせないようにして、じわじわと踊りを広げて行く。そうして中心の男女(今村博明、川口ゆり子)の愛の行方に焦点がぴたりと合ったところで幕となります。若い優秀なダンサーの見せ場もあり、とても見応えのある中編でした。舩木という振付者は、ダンサーを厳しく動かす妥協のない人なんです。自分の師にあたる今村博明と川口ゆり子にも、かなりハードな動きを課していました。もう若くないどころか高年齢の域に達している二人の真摯な取り組み、懸命さが客席まで伝わってきました。久しぶりに中味の濃い「創作」を見たという昂揚感を覚えました。
―――創作では、他に何かありましたか。
山野◆1月にKAAT神奈川芸術劇場ホールで見たNoism 1の金森穣の新作『ASU~不可視への献身』は、問題作でした。昨年の12月19日に彼らの本拠地である新潟のりゅーとぴあで初演したものを神奈川で再演したのです。第1部の明るかった舞台が一転して暗くなり、第2部の「ASU」となります。灯火を掲げたダンサー9人が登場して、アルタイ共和国に伝わるカイ(喉歌)という、日本の義太夫を思わせる感じの歌で踊ります。金森穣は、ここで長い時間をかけて日本に蓄積した洋舞の「動き」の持つ独特のハイカラなニュアンスに「待った」をかけたのではないかと私は思いました。大事なところをぐさりと突いて来たという意味で、これは問題作なのです。Noismは、3月の《NHKバレエの饗宴》では『supernova』を上演して、トップ・ダンサーであり、副芸術監督の井関佐和子を強烈にアピールしました。6月にKAAT神奈川芸術劇場大スタジオで『箱入り娘』という、小さめの舞台空間を使った近代童話劇シリーズの第1作を披露しました。この作品は今の時代に生きている我々の生の姿を描いて、観客につきつけてくる怖い怖い童話劇でした。初演はこの4月にりゅーとぴあのスタジオBでやっています。まず地元の人たちに見せてからという姿勢を彼らは常に忘れていないのです。
―――Noismは新潟の劇場を拠点にして、土地と結びつく新しい舞踊の創造に時間をかけて取り組んでいますね。
山野◆そうです。そういう彼らの活動の意義を理解して、第二のりゅーとぴあが早く出てきてくれないかと思っているのですが、残念なことに、今のところまだその動きは見られません。それから3月に新宿文化センター大ホールで見たユニット・キミホ公演の『春の祭典 Le Sacre du Printemps』もけっこうおもしろかったですね。赤い布を幕、舞台美術、床の敷物と使いまわして、そこに地球を構成する粒子としてのダンサーたちをからませるんです。床に敷いた赤い布を揺らした波の中で人間が翻弄される感じが、なかなかの見ものでした。
―――バレエ以外では、どうですか。
山野◆このところ勅使川原三郎の動きがとても活発です。活発を通り越して過激と言ってもよいくらい。彼は東京の荻窪に自前のスタジオを構えているのですが、その地下を“アパラタス”という小劇場にして連続公演をやっています。1月に『春、一夜にして』『道化』『平均率、バッハよりⅡ』、3月に『朝』、5月に『ペレアスとメリザンド』『神経の湖』、6月に『ゴドーを待ちながら』『星座』と半年で8作品という多作ぶりです。こんなにたくさん作っているのに、緻密に重ねられた動きの繊細さ、力強さ、展開の多彩さが、どの作品においても見る者に踊りの良さ、おもしろさを伝えました。
―――勅使川原さんはたしかもう還暦を過ぎていると思うんですが、たいへんなエネルギーですね。
山野◆そうなんです。その他に海外での仕事もやっているのですから、すごいです。そのすばらしい活躍ぶりを評価して、この6月に現代舞踊協会制定の第32回江口隆哉賞(文部科学大臣賞も)が贈られました。
―――その他、注目すべき舞踊界の動きとしては……。
山野◆3月に新国立劇場中劇場で、ダンス・アーカイヴin JAPAN 2015《石井漠、江口隆哉、執行正俊、檜健次、石井みどりの作品》という公演がありました。これは昨年6月の《ダンス・アーカイヴin JAPAN》に続くもので、日本の現代舞踊の歴史的遺産を再現して見せようというものでした。とかく新しいことに目が向きがちですが、すでに100年となる日本の洋舞の歴史を知り、そこからいろいろなものを取り入れて自分が今やっている舞踊を豊かにするという方法もあると思うんです。すでにそういう動きが日本のあちこちに出てきています。
―――東日本大震災の直撃を受けた東北地区の舞踊活動はどうだったのでしょうか。
山野◆現地に住んでいないので、詳しいことはわからないのですが、東北地区の舞踊家が主催する公演は目立って減っているのではないかという気がします。3月にイズミティ21大ホールで行われた宮城県洋舞団体連合会主催のコンクールの審査を今年もやらせてもらいましたが、その時に東北地区の舞踊家の厳しい実態を聞きました。復興がままならない中で、庶民の家庭でまず削られるのが舞踊を習うための月謝なんですね。稽古に通ってくる子どもが「家の事情で辞めます」と言ってくる。そんな時に、ほんとうは舞踊が好きで辞めたくない子どものことを思う先生は「月謝が払えるようになるまで待ってあげるから、辞めないでいいんだよ」とどうしても言ってしまうそうです。それが重なって、生徒はいるけれども収入が激減という事態になっている。
―――被害を受けて苦しんでいる舞踊家が、被災した子どもたちにボランティアで舞踊を教えなければならないという実情は、私も知りませんでした。
山野◆だから発表会に参加できない子どもが多くなって、中止せざるをえない事態に追い込まれているところもあるそうです。このまま行ったら廃業しかないという声も聞こえてきます。しかしそういう実態は、他の地域の人たちにはあんがい知られていないんです。東北地区へ行って、地元の人たちに無料で踊りを見せることを支援だと思っている人がいます。発表会もできない状態に追い込まれて、自分の舞踊を見せる機会を持てない舞踊家がいることを考えたら、そんなことはできないはずなんです。ほんとうに支援する気があるのなら、月謝を払えない子どものために奨学金を出してあげることを、まず考えるべきではないでしょうか。
―――厳しい被災地の実態を舞踊の全国組織の上に立つ人たちはしっかりと把握して、直ちに行政に働きかけるべきです。そんな東北地区の舞踊家で、注目すべき舞台をやった人はありましたか。
山野◆私の見ている範囲でしか言えないのですが、仙台の高橋裕子舞踊団が《第35回モダンダンス5月の祭典》で『Eternity』を、6月の北沢タウンホールで行われた《DANCE創世紀》で『野鴨』を上演して気を吐きました。『野鴨』は、高橋茉那、山田総子、三浦水輝、宗像亮ら10人による群舞作品で、ダンサーたちの高度な技術を使いながら、全体としてはたんたんと野鴨の生態を描いた、しっとりと落ち着いた良い作品でした。
―――その他、注目すべきこととしては……。
山野◆この期間に有名舞踊家が何人も亡くなっています。1月7日に小川亜矢子(享年81)、2月22日に坂東三津五郎(享年59)、4月26日に谷桃子(享年94)、4月30日に藤間蘭景(享年85)、5月2日にマイヤ・プリセツカヤ(享年89)、6月18日に室伏鴻(享年68)と続きました。
―――小川、谷、プリセツカヤがバレエ、三津五郎が歌舞伎舞踊、藤間蘭景が日本舞踊、室伏鴻が舞踏ですね。みんな舞踊の歴史に名前が残る人ばかりです。
山野◆谷さんは、1月の94歳のお誕生日のお祝いでお目にかかった時には、とてもお元気だったんですが……。ひとつの時代が終わったという感じですね。時代が変わる出来事としては、6月に日本バレエ協会の会長が薄井憲二から岡本佳津子に代りました。薄井さんが、ご病気の回復がはかばかしくないということで退任を申し出られ、急きょ副会長の岡本さんの就任が決まりました。それで6月12日の第31回服部智恵子賞の授賞式では、彼女が会長として中村恩恵に賞状を渡しました。中村恩恵は、服部・島田バレエ団のプリマだった小倉礼子の門下ですから、服部智恵子の孫弟子にあたります。服部・島田バレエ団系統の人が初めてこの賞を受賞したことを、服部さんもあちらで喜んでいると思います。
―――中村さんは、クラシック・バレエの枠を飛び越えてコンテンポラリーの方でも活躍する舞踊家ですね。ネザーランド・ダンス・シアターでキリアンの作品を踊っていました。今までは、服部智恵子賞はクラシック・バレエのプリマが貰うものと思っていましたので、新たしい時代に入ったなという感じがします。
―――舞踊以外の舞台もたくさん見ているようですが、何かおもしろかったものがありましたか。
山野◆6月の終わりに新国立劇場で見たオペラ『沈黙』が良かったですね。これは遠藤周作の原作をもとに松村禎三が台本を書き、作曲したものです。1993年の初演です。弾圧されているキリスト教徒を救おうと危険を承知で来日し、神の沈黙の前で苦悩するポルトガルの若き宣教師ロドリゴが主人公です。それから5月に見た新国立劇場演劇公演のイプセン作『海の夫人』もおもしろかったですね。医師ヴァンゲルの後妻となり、二人の娘の母にもなってしまう海の夫人エリーダ役を演じた麻実れいのたしかな存在感。とてもすてきでした。
―――まだいろいろあると思いますが、だいぶ長くなりましたので、この辺で……。
山野◆まだまだ、クラシック・バレエの若いスター・ダンサーのこととか、このところのコンテンポラリーの状況とか、最近の日本舞踊界の動きとか、話しておきたいことがいろいろとあるのですが、それはまた別の機会に……。

宗像靖彦クリニックでは、バレエダンサーの医学管理・コンサルテーションを行っております。

ムナクリ通信
最近のムナクリ通信
バックナンバー
診療内容
VIMOKSA 健康余命120歳プロジェクト

Facebook